お電話でのお問合せはこちら
TEL:03-3443-4011

かんとこうブログ

2022.11.08

今日は皆既月食と天王星食が同時に見られます

すでにテレビの天気予報などで紹介されているように、11月8日は皆既月食と天王星食が同時に見られます。いつものように国立天文台のサイトから引用して詳しいことをご紹介したいと思います。

皆既月食・天王星食(2022年11月) | 国立天文台(NAOJ)

皆既月食の見え方は東京では下図のようになります。

東京では月食の開始時間が18時9分、皆既月食の開始時間が19時16分、食の最大時間19時59分、皆既月食の終了時間が20時42分、月食の終了時間21時49分となり、皆既月食が1時間26分続きます。この間地球の影が月の表面を覆い月が赤黒い赤銅色になります。この時間はどこで見ても同じですが、月が見える位置(角度)が日本の各地で異なります。

今日はこの月食の最中に、日本のほとんどの地域で、月が天王星を隠す「天王星食」が見られます。この天王星は約6等級で肉眼で見えるかどうかという明るさで、望遠鏡か双眼鏡で観察することが推奨されています。下図は東京の天王星食の様子を示したものです。大きな円が月を表しており、左の潜入開始の図では月の左下の天王星の文字の右にある白い小さな丸が天王星です。皆既月食終了直前の20時41分から月が天王星を隠し始め(潜入)、月食が終了する27分前の21時22分になると月の裏側から天王星が現われ(出現)ます。この潜入時刻と出現時刻は各地で異なりますので、国立天文台のサイト(冒頭のURL)で確かめてください。

なおいつもこうした皆既月食のご紹介の際に、なぜ月食の月の色が真っ黒にならず赤銅色になるのかについては、同じく国立天文台のサイトに解説がありますのでご参照ください。概略は下図で説明されています。

赤く見える原因は地球の大気です。太陽光が大気を通過する際に、波長の短い光は空気の分子によって散乱されてしまい大気を通過できませんが、波長の長い赤いひかりは散乱されにくく、弱めながらも大気を通過できるためです。朝焼けは夕焼けと同じ現象です。さらに大気がレンズのように太陽光を屈折させ、地球の本影部分に入り込むため月全体が赤く見えるのです。

月食とは | 国立天文台(NAOJ)

最後にこの月食時の月の色ですが、これは毎回同じではありません。大気中のチリの状況により色が異なるそうです。国立天文台では、月食の色見本まで用意してくれています。

さて今日の皆既月食の色は子の色見本にどれに近いのでしょうか?晴天を祈ります。

コメント

コメントフォーム

To top