かんとこうブログ
2021.02.25
プルシアンブルーの話 その2 Blue revolution と当時の顔料事情
今日ご紹介する内容は、おなじみの元関西ペイントの中畑顕雅氏から紹介してもらった文献の引用が中心になります。“Hokusai and the Blue Revolution in Edo Prints”(北斎と江戸時代の(浮世絵や錦絵その他の)版画における青色革命)というタイトルの資料です。著者は、コロンビア大学のWeatherhead East Asian Instituteの教授であるHenry D Smith IIで、専門はアジア・日本の歴史です。(下記URL)
https://academiccommons.columbia.edu/doi/10.7916/d8-hxn2-xg81
さあそれでは、「ベロ藍」ことプルシアンブルーがもたらした「革命」の様子を見ていきましょう。
「ベロ藍」はベルリンで発明され、オランダや中国を経て日本に伝わった合成物です。昨日も触れましたが、赤い色を作るつもりだったのに青ができてしまったという話なのですが、この時作ろうとしていた赤い色とは、コチニールでした。コチニールとは中南米のサボテンに住むカイガラムシのことで赤い色素が取れることから珍重されていました。
1704-1706年に発明され、1720年までにはヨーロッパに広まり、その後新世界へと伝わり、オランダまたは中国を経て日本にきました。日本における使用については1763年に平賀源内が遺した記録があります。1778年に秋田の佐竹藩の藩校で使用された記録もあるそうです。
「藍」は、植物のたで科の藍などからとれる天然物で合成インジゴとは異なります。当時天然原料による染色用の藍の値段が高かったため一般には使用されず、藍染めの古い衣服から抽出するといった手間のかかる作業が必要であり、大量に使用するのは困難でした。「つゆ草」ほどではないにしても、光の影響を受けやすく、灰色味のある緑色に変化してしまうのも課題でした。ところがこの藍、文政年間に大進歩をとげ、「ベロ藍」と見まがうほどの美しさを見せるようになります。その代表例を下にしめします。
歌川国貞 「木母寺暮雪」
本文献の筆者をして、「“Blue revolution”の第一段階を担った」と言わさしめています。
この1830年頃に「ベロ藍」に関して大きな変革点がありました。この時何が起きたのか?それを教えてくれるのが、一枚の表です。長崎を通じてオランダまたは中国から日本に輸入されて「ベロ藍」の量と価格を記録した表が存在しているのです。
(古代、現代で変わらず)
群青(現代顔料): 合成ウルトラマリン、Pigment Blue 29
岩群青※(日本画の画材):アズライト、藍銅鉱
花紺青(画材):スマルト。エジプト時代からあるコバルト系の材料
藍(天然):蓼藍(タデ科の植物)などから作られる天然染料。化学的にはインジゴ。
ジーンズの染色が有名
インジゴ(合成藍):19世紀末にバイヤーによって合成法が発見されBASFによって
工業生産された。「C.I. Vat Blue 1」および「C.I. Pigment Blue 66」
※ 「岩群青」も同じく「紺青」と称されることがあり、この場合に間違いを避けるため、プルシアンブルーを「花紺青」と呼ぶ場合がある。ただし本来の「花紺青」はスマルトである。
さて、視点が変わり化学の話になります。「ベロ藍」こと「プルシアンブルー」は濃青色の錯体であり、化学的な名称はヘキサシアニド鉄(II)酸鉄(III)、フェロシアン化鉄(Ⅲ)、フェロシアン化第二鉄などと呼ばれます。明日は、この「ベロ藍」の化学的性質と最近注目されている機能性材料への応用について書きます。